加齢による薄毛メカニズムが解明、薄毛治療薬がついにできる!?
2016年2月5日、東京医科歯科大学が「薄毛のメカニズムを解明した」と発表しました。
薄毛のメカニズムが解明されたことによって、薄毛治療薬開発の前進が期待されます。
薄毛で悩む人たちによって、これほど喜ばしいニュースはないでしょう。
それでは、東京医科歯科大学が発表した「薄毛のメカニズム」について詳しく説明致します。
人によって個人差はありますが、ある程度年齢を重ねると薄毛になる人がいます。
髪の毛は絶えず抜けたり生えたりを繰り返しています。
通常は髪の毛が抜けてしまっても、絶えず髪の毛は生え続けます。
頭皮には、「毛包」という髪の毛を生えさせる器官があります。
そしてこの毛包にある幹細胞、「毛包幹細胞」が髪の毛をつくる細胞を生み出しています。
毛包幹細胞が細胞分裂を行い、髪の毛を作り出しているのです。
この「毛包幹細胞」が、なんらかの原因によって死んでしまうと「毛包」は段々と小さくなり、生えてくる髪の毛も細くなります。
最終的には毛包は働きを止め、髪の毛も生えてこなくなってしまいます。
そしてその毛包幹細胞が死んだり小さくなる原因が、「コラーゲンの減少」であるということが分かったのです。
毛穴の奥にはコラーゲンが詰まっています。
このコラーゲンは、毛包幹細胞が作り出すものです。
毛包幹細胞を維持するために必要不可欠です。
しかし、加齢などの要因でコラーゲンの産生ができなくなり、コラーゲンがなくなってしまうと、毛包幹細胞が維持できなくなるのです。
その結果、毛包幹細胞は髪の毛を作る力を失い、フケや垢となり、なくなってしまいます。
そうなると、毛包も力を失い、髪の毛が細くなり、やがて完全に生えなくなってしまいまうのです。
東京医科歯科大学の西村栄美教授を中心とするグループが、マウスの実験によって解明しました。
余談ですが、この西村教授は「難治疾患研究所」に所属している先生です。
まさに薄毛は「難病」として捉えられています。
実はこのグループは、以前から、コラーゲンの減少が薄毛の原因だということを主張し、研究を続けていました。
長年の研究の成果をアメリカの科学誌である「サイエンス」に発表しました。
それでは、実験の内容を簡単に説明します。
老齢で薄毛のマウスと、遺伝子操作によってコラーゲンを多く作るマウスを用意し、毛包幹細胞を観察しました。

すると、薄毛のマウスは毛を作る際(毛包幹細胞が分裂します)に、コラーゲンも一緒に分解してしまっていたのです。
そうすると、毛を生やすたびにコラーゲンが減少し、最終的にはコラーゲンが枯渇します。
その結果、毛包幹細胞がなくなり、毛が生えてこなくなってしまったのです。

出典:加齢による毛包幹細胞の老化と毛包のミニチュア化

出典:健常人の加齢に伴う頭皮毛包のミニチュア化(矮小化)
写真(上)矢印:40歳女性頭皮の標準的な毛包と拡大図
写真(下)矢頭:59歳女性頭皮の矮小化した毛包と拡大図
一方、コラーゲンを多く作るマウスの方は、潤沢なコラーゲンに支えられ、毛包幹細胞は元気なままでした。
もちろん、多少の減少もあるのですが、もう一方のマウスと比較するとそのスピードは全く違うものだったということです。
実は、基本的には白髪も薄毛と同じメカニズムです。
というのも、髪の毛を作り出す毛包幹細胞は、実は髪の毛に色を付ける「色素幹細胞」をも維持しているのです。
色素幹細胞は毛包幹細胞に支えられている為、毛包幹細胞が死んでしまうと、色素幹細胞も維持できなくなってしまうことがあるのです。
つまり、脱毛が起こると同時に、白髪のリスクも上がる、という訳です。
しかしよく考えてほしいのですが、白髪でもフサフサという人もいますし、薄毛でも黒髪という人もいます。
色素幹細胞は毛包幹細胞だけに依存しているわけではないということです。
毛包幹細胞が死んでしまっても、色素幹細胞が維持できることもあるのです。
毛包幹細胞以外に色素幹細胞を支えるものがあるということです。
逆に、毛包幹細胞が生きていても、色素幹細胞が死んでしまうこともあるのです。
両者は必ずしも両立するというものではなく、あくまでも「その傾向がある」ということです。
しかし、毛包幹細胞とそれを維持するコラーゲンは、頭髪の維持だけでなく、その色素の維持にも大きく貢献しているということなのです。
それだけ、毛包幹細胞とコラーゲンは大切なものということです。
薄毛にも種類があります。
最も多いのは加齢による薄毛ですが、そのほかにもAGA(男性型脱毛症)というものがあります。
果たしてこの薄毛のメカニズムは、どんな薄毛であっても同じなのでしょうか?
結論から言いますと、今回解明されたメカニズムは「加齢によるもの」です。
AGAとは異なります。

まずは、自分の薄毛がAGAなのか、加齢によるものなのかを確かめる必要があります。
AGAならば、今の時点でもその進行を食い止め、治療する技術が確立されています。
また、女性の薄毛に関しては同じメカニズムです。
薄毛の女性は男性より少ない為、特別なものに感じられがちですが、基本的にメカニズムは同じです。
毛包幹細胞を守るコラーゲンの減少が薄毛の原因であるならば、コラーゲンを増やせばいいのです。
ということは、コラーゲンを摂取すれば薄毛の予防ができる、ということになる・・・・・・のでしょうか。
実はコラーゲンをいくらとっても無意味です。
というのも、コラーゲンにはたくさんの種類があります。
毛包幹細胞を守るコラーゲンは17型コラーゲンといい、一般にサプリメントなどで販売されているコラーゲンとは質が違います。
また、そもそもコラーゲンを摂取しても、コラーゲンのまま体に吸収される訳ではありません。
摂取したコラーゲンはアミノ酸に分解されます。
コラーゲンをいくらとっても、体内のコラーゲンが増えることはありません。
それならば、コラーゲンを頭皮に塗ればいいのでは、と思うかもしれませんが、コラーゲンの分子は大きいため、塗り薬のように皮膚から吸収できません。
塗ったところで、汗や入浴などで流れ落ちるだけでなく、そもそも毛根につまるゴミの原因となりますので逆効果になりかねません。
つまり「コラーゲン減少が原因なら、コラーゲンをとればいい」というような、単純な話ではないのです。
外からコラーゲンを摂取することは無意味です。
この17型コラーゲンは毛包幹細胞が作り出すものです。
その為、毛包幹細胞がコラーゲンをたくさん作れるようにしてあげる、というアプローチでコラーゲンを増やすことは可能かもしれません。
しかし、まだメカニズムが解明されたばかり。
コラーゲンを増やす方法については、これから様々な研究がなされるはずです。
今の段階では、その方法についてははっきりとわかりません。
このメカニズムを解明した東京医科歯科大学の研究チームは、「5~10年の間に治療薬を開発したい」と言っています。
現段階では、まだメカニズムが分かったばかり。
これからは、そのメカニズムに対してどう対処していくか、ということの研究が必要になります。
世の中には薄毛で困っている人がたくさんいます。
育毛剤や増毛業者のCMが連日流れ、育毛・増毛市場は巨大なものです。
ちょっと汚い言い方ですが、薄毛治療は金になるに違いありません。
その為、今後はかなり活発な研究が期待できます。
金になりますから、様々な企業や大学が先を争って薄毛治療薬を開発することになるでしょう。
まだ時間はかかりますが、そう遠くない未来に薄毛治療薬は開発すると考えられます。
薄毛でお悩みの方や、将来の薄毛を心配している人には、明るい未来が待っているのではないでしょうか。
薄毛のメカニズムが解明されたことによって、薄毛治療薬開発の前進が期待されます。
薄毛で悩む人たちによって、これほど喜ばしいニュースはないでしょう。
それでは、東京医科歯科大学が発表した「薄毛のメカニズム」について詳しく説明致します。
◆ 薄毛の原因は「コラーゲンの減少」にある?
人によって個人差はありますが、ある程度年齢を重ねると薄毛になる人がいます。
髪の毛は絶えず抜けたり生えたりを繰り返しています。
通常は髪の毛が抜けてしまっても、絶えず髪の毛は生え続けます。
頭皮には、「毛包」という髪の毛を生えさせる器官があります。
そしてこの毛包にある幹細胞、「毛包幹細胞」が髪の毛をつくる細胞を生み出しています。
毛包幹細胞が細胞分裂を行い、髪の毛を作り出しているのです。
この「毛包幹細胞」が、なんらかの原因によって死んでしまうと「毛包」は段々と小さくなり、生えてくる髪の毛も細くなります。
最終的には毛包は働きを止め、髪の毛も生えてこなくなってしまいます。
そしてその毛包幹細胞が死んだり小さくなる原因が、「コラーゲンの減少」であるということが分かったのです。
毛穴の奥にはコラーゲンが詰まっています。
このコラーゲンは、毛包幹細胞が作り出すものです。
毛包幹細胞を維持するために必要不可欠です。
しかし、加齢などの要因でコラーゲンの産生ができなくなり、コラーゲンがなくなってしまうと、毛包幹細胞が維持できなくなるのです。
その結果、毛包幹細胞は髪の毛を作る力を失い、フケや垢となり、なくなってしまいます。
そうなると、毛包も力を失い、髪の毛が細くなり、やがて完全に生えなくなってしまいまうのです。
つまり、加齢により毛包幹細胞の力が弱くなり、コラーゲンを作れなくなると、毛包幹細胞を維持できなくなる。
やがて毛包幹細胞はなくなってしまい、毛包が力を失い、髪の毛の再生能力が無くなる、というのが薄毛のプロセスです。
◆ どうやって突き止めたの?
東京医科歯科大学の西村栄美教授を中心とするグループが、マウスの実験によって解明しました。
余談ですが、この西村教授は「難治疾患研究所」に所属している先生です。
まさに薄毛は「難病」として捉えられています。
実はこのグループは、以前から、コラーゲンの減少が薄毛の原因だということを主張し、研究を続けていました。
長年の研究の成果をアメリカの科学誌である「サイエンス」に発表しました。
それでは、実験の内容を簡単に説明します。
老齢で薄毛のマウスと、遺伝子操作によってコラーゲンを多く作るマウスを用意し、毛包幹細胞を観察しました。

すると、薄毛のマウスは毛を作る際(毛包幹細胞が分裂します)に、コラーゲンも一緒に分解してしまっていたのです。
そうすると、毛を生やすたびにコラーゲンが減少し、最終的にはコラーゲンが枯渇します。
その結果、毛包幹細胞がなくなり、毛が生えてこなくなってしまったのです。

出典:加齢による毛包幹細胞の老化と毛包のミニチュア化

出典:健常人の加齢に伴う頭皮毛包のミニチュア化(矮小化)
写真(上)矢印:40歳女性頭皮の標準的な毛包と拡大図
写真(下)矢頭:59歳女性頭皮の矮小化した毛包と拡大図
一方、コラーゲンを多く作るマウスの方は、潤沢なコラーゲンに支えられ、毛包幹細胞は元気なままでした。
もちろん、多少の減少もあるのですが、もう一方のマウスと比較するとそのスピードは全く違うものだったということです。
◆ 白髪も同じメカニズム!?
実は、基本的には白髪も薄毛と同じメカニズムです。
というのも、髪の毛を作り出す毛包幹細胞は、実は髪の毛に色を付ける「色素幹細胞」をも維持しているのです。
色素幹細胞は毛包幹細胞に支えられている為、毛包幹細胞が死んでしまうと、色素幹細胞も維持できなくなってしまうことがあるのです。
つまり、脱毛が起こると同時に、白髪のリスクも上がる、という訳です。
しかしよく考えてほしいのですが、白髪でもフサフサという人もいますし、薄毛でも黒髪という人もいます。
色素幹細胞は毛包幹細胞だけに依存しているわけではないということです。
毛包幹細胞が死んでしまっても、色素幹細胞が維持できることもあるのです。
毛包幹細胞以外に色素幹細胞を支えるものがあるということです。
逆に、毛包幹細胞が生きていても、色素幹細胞が死んでしまうこともあるのです。
両者は必ずしも両立するというものではなく、あくまでも「その傾向がある」ということです。
しかし、毛包幹細胞とそれを維持するコラーゲンは、頭髪の維持だけでなく、その色素の維持にも大きく貢献しているということなのです。
それだけ、毛包幹細胞とコラーゲンは大切なものということです。
◆ どんな薄毛でも同じメカニズムなの?
薄毛にも種類があります。
最も多いのは加齢による薄毛ですが、そのほかにもAGA(男性型脱毛症)というものがあります。
果たしてこの薄毛のメカニズムは、どんな薄毛であっても同じなのでしょうか?
結論から言いますと、今回解明されたメカニズムは「加齢によるもの」です。
AGAとは異なります。

AGAとは、すごく乱暴に言ってしまうと「若ハゲ」です。
そしてこのAGAのメカニズムは、既に解明されています。
ここではあまり長々とお話ししませんが、簡単に言ってしまうと「男性ホルモンが、ジヒドロテストステロンという脱毛ホルモンに変わる」ことが原因です。
※詳しくはこちらのページで解説
今回解明されたメカニズムとは全く異なりますよね。
また、AGAは既に治療法が確立しています。
AGA専門病院も数多くありますし、治療効果もかなり高いようです。
まずは、自分の薄毛がAGAなのか、加齢によるものなのかを確かめる必要があります。
AGAならば、今の時点でもその進行を食い止め、治療する技術が確立されています。
また、女性の薄毛に関しては同じメカニズムです。
薄毛の女性は男性より少ない為、特別なものに感じられがちですが、基本的にメカニズムは同じです。
◆ コラーゲンを摂取すれば薄毛の予防ができる?
毛包幹細胞を守るコラーゲンの減少が薄毛の原因であるならば、コラーゲンを増やせばいいのです。
ということは、コラーゲンを摂取すれば薄毛の予防ができる、ということになる・・・・・・のでしょうか。
実はコラーゲンをいくらとっても無意味です。
というのも、コラーゲンにはたくさんの種類があります。
毛包幹細胞を守るコラーゲンは17型コラーゲンといい、一般にサプリメントなどで販売されているコラーゲンとは質が違います。
また、そもそもコラーゲンを摂取しても、コラーゲンのまま体に吸収される訳ではありません。
摂取したコラーゲンはアミノ酸に分解されます。
コラーゲンをいくらとっても、体内のコラーゲンが増えることはありません。
それならば、コラーゲンを頭皮に塗ればいいのでは、と思うかもしれませんが、コラーゲンの分子は大きいため、塗り薬のように皮膚から吸収できません。
塗ったところで、汗や入浴などで流れ落ちるだけでなく、そもそも毛根につまるゴミの原因となりますので逆効果になりかねません。
つまり「コラーゲン減少が原因なら、コラーゲンをとればいい」というような、単純な話ではないのです。
◆ コラーゲンを増やす為には
外からコラーゲンを摂取することは無意味です。
この17型コラーゲンは毛包幹細胞が作り出すものです。
その為、毛包幹細胞がコラーゲンをたくさん作れるようにしてあげる、というアプローチでコラーゲンを増やすことは可能かもしれません。
しかし、まだメカニズムが解明されたばかり。
コラーゲンを増やす方法については、これから様々な研究がなされるはずです。
今の段階では、その方法についてははっきりとわかりません。
◆ 薄毛治療薬はいつできる?
このメカニズムを解明した東京医科歯科大学の研究チームは、「5~10年の間に治療薬を開発したい」と言っています。
現段階では、まだメカニズムが分かったばかり。
これからは、そのメカニズムに対してどう対処していくか、ということの研究が必要になります。
世の中には薄毛で困っている人がたくさんいます。
育毛剤や増毛業者のCMが連日流れ、育毛・増毛市場は巨大なものです。
ちょっと汚い言い方ですが、薄毛治療は金になるに違いありません。
その為、今後はかなり活発な研究が期待できます。
金になりますから、様々な企業や大学が先を争って薄毛治療薬を開発することになるでしょう。
まだ時間はかかりますが、そう遠くない未来に薄毛治療薬は開発すると考えられます。
薄毛でお悩みの方や、将来の薄毛を心配している人には、明るい未来が待っているのではないでしょうか。
2016年02月07日
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。