トップページ > 育毛するならマジ読んで!読んで損なし!育毛コラム ( ̄▽ ̄)ゞ > 髪が生えないのは姿勢のせいだった!? 薄毛に猫背が多い理由(ワケ)
髪が生えないのは姿勢のせいだった!? 薄毛に猫背が多い理由(ワケ)
血流を良くすれば髪が蘇る!?
血流を良くすることで、髪が蘇る(可能性を高めることが出来る)という話はご存知でしょうか?
育毛剤や医療機関での治療効果が進み7~8割まで復活してきた髪が、なかなか9~10割まで戻らないという人は、血流が関係しているかもしれません。
いくら髪に必要な栄養分が与えられても、それがどこかに滞って頭皮に行き渡らなくなると、どうしても髪の生え方にも影響してきます。
血流を良くするにはいくつか方法がありますが、薄毛の人に圧倒的に多い、上半身の姿勢を改善することから始めてみましょう。
猫背による肩こりが薄毛を助長する

薄毛を気にしている人は、大抵姿勢が悪く、背中が丸まっています。
これは、もともと猫背になりやすい日本人の特性もありますが、無意識のうちに髪の薄さを隠そうとする心理と、コンプレックスで自信を失って弱気になっているというのも要因でしょう。
頭の前から薄くなってゆく「M字ハゲ」の人は、生え際の後退を見せまいと、どうしても俯きがちになり、頭頂部から薄くなったタイプは、てっぺんの髪の薄さを悟られないよう、不自然に頭を反りがちになります。
そしてM字ハゲとてっぺんハゲは、どちらもコンプレックスのせいで伏し目がちに。
結果的に、M字ハゲはいつも猫背で、てっぺんハゲは人と会うときだけ顎は上を向くが、それ以外のときは猫背となりやすいのです。
頭を俯かせたり反らせたりしたからといって、薄毛は隠せるものではありません。
しかし習慣とは恐いもので、大分髪が復活してきた人でさえ、この姿勢が身に着いてしまっていることが多くみられます。
発毛のために、この猫背はぜひとも改善しましょう。
背中を丸めていると、肩や上背の筋肉(僧帽筋など))が常に引っ張られている状態になり、筋肉疲労を引き起こします。
疲労したままの筋肉の血流は悪くなると、乳酸などの老廃物か溜まり、筋肉の細胞から痛みの元となる物質が分泌され、肩こりとなるのです。
肩こりが慢性化すると、肩周辺の血流が悪化し、頭皮に十分な血余が行き渡らなくなり、薄毛を助長してしまうというワケ。
薄毛に肩こり持ちが多く、肩こり持ちに薄毛が多いと言われるのはこのためでしょう。
猫背のもう1つの問題点は、筋肉のこりと不自然な前傾姿勢のため、呼吸が浅くなることにあります。
呼吸が浅いと、肺から取り込む酸素の量が少なくなり、血中の酸素飽和度が減少してしまいます。
酸素は、ビタミンやミネラルのような栄養成分ではありませんが、細胞が生きていくのに欠かせない要素ですから、酸素が身体の隅々まで行き渡らないと、老廃物はうまく排泄できなくなり、免疫力も低下し、内臓は常に疲れた状態に・・・。
血流が減退すると、髪も減退してしまうというワケです。
姿勢が矯正きれると、「髪が以前より濃くなるし」という報告は医療の現場からもある。
慢性的な猫背が原因で腰痛などに悩まされる人が、医師の指導に従って矯正するうちに、髪の本数が増え、コシが強くなる(髪が太くなる)ことが多々あるという。
猫背と肩こりを改善するには?
猫背を直すには、とにかく背を真っ直ぐにすることだと思う人もいるかもしれませんが、、解剖学的には人間の背骨は定規を入れたように真っ直ぐではありません。
横から見ると緩やかなS字カーブを描いていて、上半身の後ろの背骨は出っ張り、腹部の後ろの背骨は凹んで、さらに頚椎(首の骨)も反り返っているのです。
これは、S字カーブのように適度に湾曲している方が、重力や外部からの衝撃を上手く分散され、身体への負担を軽減されるため。
猫背チェックをしてみよう!
自分が猫背かどうかを知るため、立って近くの壁に体の背面をべったりとくっつけてみてください。
上半身後ろの背骨が出っ張りすぎていたら、アナタは猫背です。
(正しい姿勢の人は、無理をしなくても、両方のかかと、腎部、肩甲骨、後頭部が壁に接し、腰の上は掌が入るくらいの隙間が出来る。)
薄毛の人の多くは、肩甲骨が浮き気味で、さらに腰の上に空くスペースが広すぎで、呼吸も浅い傾向にあります。
これに当てはまった場合、アナタの姿勢が発毛を妨げているかも!?
早速、改善にチャレンジしてみましょう。

座ったときの悪い姿勢を改善しよう
椅子に座って、いつも使っているパソコンに向かい、20分位経った後に自分の姿勢がどうなっているかチェックしみてください。
頭から上半身が前のめりになっているハズです。
人によっては、ディスプレイに頭から突っ込む位、前傾姿勢になっているかもしれません。
そこで、キーボードに置く両手はそのままにして、上半身を起こしてみましょう。
この時、頭のてっぺんが天井から伸びる見えない糸に引っ張られているとイメージします。
もし脚を組んで座っているなら、脚を解くよう、猫背を悪化させてしまいます。
同時に、モニターとの距離や椅子との高さが、現状で合っているのかどうかかもチェックし、必要に応じて調節してください。
パソコンで作業をする度に、この姿勢チェックをくり返すと、猫背改善に繋がります。
(忘れないよう付箋に「姿勢、注意!」などと書いておき、ディスプレイの端に貼っておくと効果的です。)
さらに、肩こり持ちであれば、1時間に1回の割合で、座ったままでの軽い運動をして、緊張した筋肉をリラックスさせるようにしましょう。
(肩こり解消のメソッドは何種ものバリエーションがあるので、雑誌や本・各メディアで詳しく紹介されているので、自分に合ったものを実践してくださいね。)

歩いている時の悪い姿勢を改善しよう
薄毛の人は、座っている時よりも、外を歩いている時の方が前屈みになりやすい傾向にあります。
これは、通行人と視線を合わせることを何となく恐れ、どうしても伏し目がちになってしまうからかもしれません。
一旦このクセがついてしまうと、髪の量が多少増えたとしても、自然に元に戻ることは困難になります。
まずは、(難しいかもしれませんが)「もう通行人の視線を気にする必要はない」と、自己暗示をかげることからスタート。
外出したら、空からのびる糸によって頭頂部が上に引っ張られているとイメージしながら、軽やかに歩くようにします。
くれぐれも通行人と目が合った際は、目を伏せないように。
自分で思うほど、誰もあなたの髪のことは気にも留めていません。
もっと自信を持ってOK!
歩く時は、踏み出した足がかかとから着地するように気をつけましょう。
つま先から着地すると、前のめり歩行となってしまい、前傾姿勢が固定化されてしまいます。
また、カバン等の荷物を持って歩く際、片方の腕だけで持たないようにし、20分位右手で持ったら、左手に持ちかえるなど意識して下さい。
一方の腕だけに負担をかけると、そちら側の肩が上がってしまい、肩こりになりやすくなるので要注意。

自宅にいるときの悪い姿勢を改善しよう!
緊張から解放される自宅は、外出時より姿勢が悪化する機会がいくらでもあるので、最も注意が必要です。
アナタはリビングでくつろいで本を読んでいる時、またテレビを見ている時はどんな体勢でいますか?
もし、テーブルに左手で頬杖をついて、右手に本をもって読書しているなら、猫背となるだけでなく、身体の左右が歪みアンバランスに・・・。
さらに、体の片側側面を下にして、片手で頭を支えてテレビを見ているなら、片方の肩に相当の負担がかかり、肩こりがひどくなってしまいます。
横座りやあぐらをかくのも、猫背を悪化させる座り方です。
床に座る時は、出来る限り正座がおススメ。
ベストの姿勢は、椅子に座ることで、本は両手で持ってテーブルの上に置き、テレビの画面は正面にくるようにし、背もたれには寄りかからないよう意識しましょう。
椅子にしろ、正座にしろ、座ったら座りっぱなしになる人が非常に多いのもまた問題。
せっかく正しい姿勢をしても、血流は滞りがちになってしまいます。
もちろん正しい座り方も重要ですが、長時間同じ体勢でいるのではなく、時折、立ち上がって深呼吸しながら伸びをしたり、家事など違う作業をしたり、仰向けに寝転がって本を読んでみる等、体勢に常に変化を持たせることが重要なのです。
正しい姿勢を取り戻せば、薄毛の改善となるだけでなく、肩こり・腰痛・その他健康面での恩恵が絶大。
姿勢は、日常的に意識するだけで違ってきます。
ぜひ、実践をしてみて下さいね。
2015年08月27日
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。